ページ

2018/02/22

L.v.ベートーヴェン/ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13『悲愴』

オーケストラの人間にはベートヴェンは9つの偉大なる交響曲作曲家であり、序曲や協奏曲が重要なレパートリーだ。弦楽器にとっては16の弦楽四重奏、10のヴァイオリンソナタ、7つのピアノ三重奏曲もはずせない。

そしてピアノ。
ベートーヴェンはもともとはピアノ・ヴィルトーゾとしてデビューしたのであり、ピアノソナタは32曲にもなる。『田園』『月光』『テンペスト』『熱情』といった超有名曲と並び最も知られるのがこの『悲愴』だろう。

 『大ソナタ悲愴』("Grande Sonate pathétique") と題されたこの曲はベートーヴェンが27-28歳のころに作曲され、初期に分類される作品だ。
この曲が作曲された時にはまだ交響曲も弦楽四重奏も世に出ておらず、のちの作品のような悲劇性、闘争と勝利といった構成ではなく、「青春の哀傷感」との表現があう感情だろう。演奏家としての限界を感じ、作曲家への転身を図り、そしてベートーヴェンの生涯の苦悩となる耳の病を自覚しはじめたのもこの頃とされ、そんな感情が「悲愴」、悲しみではなく熱情や想いとして込められているようにも思える。

第1楽章:Grave - Allegro di molto e con brio
悲劇性を感じさせる導入部はGrave(重々しく)と指示されはじまる。これは100年後のチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が類似しているとも言われる。
優しいメロディーと激しい感情の交差する序奏はやがてAllegroに転じ、焦燥感・焦りの中走り出すような音楽となる。突然中断され再びGraveの音楽があらわれ、緩急の繰り返しが緊迫感を伝えてくる。

第2楽章:Adagio cantabile
歌詞をつけて歌われるほど親しまれるこの楽章は第1楽章とは一転して穏やかな癒しの音楽。
中声部のやや低い音域から高めの音域へとメロディーが映るのはまるで想いを寄せる男女のやりとりのようにも聴こえる。
やがて中間部では三連符が緊迫感を伝え、どこか不安を暗示するような低音の響きを呼び込む。ベートーヴェンの音楽において三連符とはやはり「運命の動機」 で、耳の病を自覚し始める時期の葛藤が美しい音楽の背景にあるのかもしれない。

第3楽章:Rondo, Allegro
激情、悲劇といった感情はいくぶん収まり、どこか達観したかのような軽やかなロンド。
長調の音楽でありながらしかしどこか哀しみを堪えながらもロンドは進み、最後はハ短調の決然とした思い、運命に抗う人の意思を伝えるかのように締めくくられる。

2018/02/20

M.ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」 Op.77より (ホルン八重奏)

魔弾の射手は、カール・マリア・フォン・ウェーバーの作曲したオペラの一つで、1650年頃のボヘミアを舞台としたドイツの民話が題材となっています。

あらすじは以下の通りです。
若き猟師マックスが森林保護官の娘である恋人アガーテと結婚するには、次の日に開かれる射撃大会でよい成績をあげることが条件でしたが、近頃スランプ気味のマックスは的を射抜くことすらできないでいました。

狩人仲間のカスパールはそこにつけ込み、打てば百発百中の魔弾を使うようそそのかします。
マックスは最初は拒絶するものの、やはり射撃大会のことが気になり、アガーテの制止も聞かず真夜中にカスパールと待ち合わせた狼の谷へ向かい悪魔に魂を売り、マックスとカスパールは7つの魔弾を手にいれます。

射撃大会当日。
魔弾の効果でマックスは見事な射撃を見せました。
領主はマックスに鳩を打つよう命じますが、魔弾にかけられた呪いのせいで、その弾はアガーテに当たってしまいます。しかし当のアガーテは無傷で、その代わりにそれた弾にあたったカスパールが絶命します。
マックスは魔弾を使用したことを正直に答え、領主は激怒し追放を告げますが、隠者が現れ1年の執行猶予を命じ過ちを許すことを諭しました。領主もその考えを容れ、正しい行いをするなら、マックスとアガーテが結婚することを認め、物語はハッピーエンドとなります。

劇中で歌われる「狩人の合唱」は、多くのホルン奏者にとってオペラの内容は知らなくともこの曲だけは知っているのではないか、というほど馴染み深い曲です。
またオペラの序曲の中でもホルンのコラールが効果的に使われています。朝の静かな森の中で、遠くから聞こえてくる祈りの合唱のような響きは、クラシックファンにとって「ホルン」と言えばまず頭に浮かぶ場面ではないでしょうか。

今回は、オペラの中から、序奏、狩人の合唱 を含む、6つの曲をベルリンフィルホルン奏者のクラウス・ヴァレンドルフ氏が抜粋・編曲した楽譜を演奏致します。

(編曲版の曲)
 1.魔弾の射手(序奏、狩人と村人の合唱)
 2.花嫁付添の乙女たちの合唱
 3.場面転換(マックスのレチタティーヴォ)
 4.アリエッタ
 5.アガーテの祈り
 6.狩人の合唱

この曲の演奏会
室内楽vol.9

2018/02/18

J.ハイドン/交響曲 第31番 ニ長調『ホルン信号』 Hob.I:31

「ホルン信号」というと、何を想像するでしょうか?

元々ホルンは「コルノ・ダ・カッチャ」とよばれ、貴族たちの狩りの最中に用いられる道具でした。鉄砲を使う本格的な狩猟を行っていたため、誤砲を防ぐべく互いに合図を送るという使い方をしていたようです。
オーストリア=ハンガリー帝国の貴族、エステルハージ家の楽長であったフランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、通算47年間仕える間に日々の宮廷生活からヒントを得て、様々な交響曲を作曲したといわれています。
交響曲第31番 ホルン信号もその一つで、貴族たちの生活に密接するとともに楽団のホルン奏者の技巧を誇示するために書かれました。

第1楽章 Allegro
ニ長調 3/4拍子 ソナタ形式
ホルンの信号音による短い序奏の後、郵便ホルンを表す第1主題、フルートと弦の対話による第2主題で構成される。

第2楽章 Adagio
ト長調 6/8拍子
独奏ヴァイオリンによるシチリアーノ風の主題が提示され、独奏チェロも長い旋律を奏する。

第3楽章 Menuetto
ニ長調 3/4拍子
メヌエットとは舞曲の一種で、2小節で1つの単位で曲が構成される。トリオではホルンとオーボエ、ヴァイオリン、フルート等の音色の重なりが工夫されている。

第4楽章 Finale,Moderato molto-Presto
ニ長調 2/4拍子 変奏曲
弦楽器による主題、オーボエ(第1変奏)、独奏チェロ(第2変奏)、フルート(第3変奏)、ホルン(第4変奏)、独奏ヴァイオリン(第5変奏)、トゥッテイ(第6変奏)、独奏コントラバス(第7変奏)と続き、短い経過部が突如Prestoとなり疾走しつつ、第1楽章冒頭のホルンの序奏部が再現され堂々と終わる。


この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.9

2018/02/13

L.v.B.室内管弦楽団第41回演奏会

L.v.B.室内管弦楽団第41回演奏会

2018年4月15日(日) 府中の森芸術劇場ウィーンホール
13:30 開場 14:00 開演

指揮:
 苫米地 英一

曲目:
 L.v.ベートーヴェン/序曲 ハ長調 Op.115 《命名祝日》
 W.A.モーツァルト/交響曲第38番 ニ長調 K.504《プラハ》
 F.メンデルスゾーン-B/交響曲第4番 イ長調 Op.90《イタリア》

入場料:
 全席自由1,000円(前売800円)
 前売りチケットはイープラスにて取り扱い→イープラスのサイトへ

お問い合わせ:
 メールでのお問い合わせ
 050-5892-6765(事務局)

会場アクセス:
 東府中駅(新宿駅から約25分、京王八王子駅から約20分)北口下車 徒歩7分


歌劇「フィガロの結婚」が人気を博したことで、モーツァルトがプラハを訪れる際に作曲した交響曲「プラハ」。最近では映画「プラハのモーツァルト」で取り上げられた時代で、ところどころにオペラの雰囲気を感じさせる作品です。
メンデルスゾーンの交響曲では「スコットランド」と並び人気のある「イタリア」はイタリア旅行を契機に作曲に着手し、サルタレロと呼ばれる舞曲が取り入れられています。
どちらの曲も標題音楽ではなく旅行をきっかけに作曲された作品であるが、そのニックネームとともに長く愛されている名曲でしょう。
序曲にはベートーヴェンの「命名祝日」。
中期の作品であるが、後の「第9」を予感させる雰囲気を持つ。
「エグモント」「レオノーレ」と比べるとあまり演奏される機会がないが、実はよい味を持つ隠れた名曲ですのでお楽しみに!

※弦楽器のメンバーを募集しています→詳しくはこちら

2018/02/01

J.ブラームス/ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25

室内楽の作品を多く残しているブラームスは、ピアノと弦楽器のための作品として三重奏曲と四重奏曲を3つずつ、そして五重奏曲を残している。どの作品も演奏機会がそれなりにあるが、この四重奏曲第1番はシェーンベルクによる大管弦楽版もありよく知られている作品でもある。

室内楽曲としてピアノ四重奏曲は第二バイオリンを欠くことで当然ながら内声部の厚みが欠けているのである。例えば五重奏曲ではブラームス、シューマン、ドヴォルザーク、フォーレといった作品が人気だがどれも「弦楽四重奏+ピアノ」のしての重厚さがある。一方で四重奏曲は”ピアノと弦楽アンサンブル”としての密度が魅力的だ。
どちらが優れているものでもないが、ブラームスは弦楽のためのアンサンブル曲も三重奏・四重奏・五重奏・六重奏とあり聴き分けも楽しめる作曲家だろう。

四重奏曲第1番が作曲されたのは1855年から1861年にかけて、22歳から28歳という時期は完成まで19年かけた交響曲第1番を着手し、自殺未遂をしたシューマンの妻クララに想いを寄せ、アガーテとの婚約話があり、作曲後にはウィーンに移り住む、そんな頃だ。
初期の作品らしく気難しさよりは叙情的といういか、感傷的な場面の多い曲で、構造的な複雑さはそれほど多くはない(アマチュア音楽家を悩ますシンコペーションとか・・・)。

第1楽章はピアノに始まる「レシファソ」の4音による動機を展開させるブラームスらしいねちっこさを持つ曲だ。シェーンベルクはこの主題がとても気に入り、のちに管弦楽版への編曲を行ったとか。
続く第2楽章で「間奏曲」と題されハ短調のもの哀しい旋律を奏で、3楽章に配置された緩徐楽章は牧歌的な雰囲気を歌い上げる。
そして終楽章はジプシー風の音楽とロンド。ト短調の属性はハンガリー舞曲の第1番や第5番でも使われており、馴染みのある曲調だ。クララ・シューマンによる初演でも人気があったと伝えられている。

この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.9