ページ

2015/02/15

G.U.フォーレ/パヴァーヌ 作品50

読み返してみると、フォーレの曲紹介は3回目でした。
そろそろネタも尽きるかと思いましたが改めてフォーレの魅力を書きなぐってみたいと思います。

フォーレと聞いて思い浮かべることはなんでしょうか。
ラヴェルの師であり、ドビュッシーがよく批判していた
オルガン奏者でもあった。
実は女性関係は派手だった。
「レクイエム」が人気。
などなど。

作品は幅広く、交響曲こそありませんが室内楽や歌曲、それから劇音楽、歌劇で作品を残しています。個人的に好きなのはヴァイオリンソナタ第2番、ピアノ五重奏曲第1番、歌曲では「月の光」などでしょうか。

この「パヴァーヌ」は合唱入りでも演奏されることがあり、劇音楽「マスクとベルガマスク」 の終曲でもありますが、もともとは独立した曲です(つまり使い回しをされています)。
パヴァーヌは古い時代の踊り(つまりメヌエットとかガボットなどと同じようなもの)で、フランスだけではなくスペインやイングランドの宮廷でも踊られていたようです。
ステップは割と即興なもので、教会のウェディングで新婦が入場する時の「ためらいの歩み」がパヴァーヌのステップの名残とか。

フォーレの作風は「美」でしょうか。
「アール・ヌーヴォーの音楽」と位置づけられることもありますが、その美しさはどこか退廃的、世紀末の音楽と感じています。
室内楽ではアルペジオ(分散和音)が多用されピアニストを泣かせますが、「なんかうにゃうにゃしていて分かりにくいんだよね」と周囲から聞こえてくる評価が意味するところはその分かりにくさにある気がします。

「美しい花」という話があります。
花を「美しい」と感じるのは人間の心です。
でも人が美しいと感じなくても花はそこに存在しています。

モーツァルトであれば「花とそれを巡る人たちのドタバタ劇」をオペラにし、ベートーヴェンは「花をテーマとする闘争と勝利」(どんな展開だ?)、ブラームスは「花の動機展開」と各作曲家がやりそうなことを妄想してみますが、フォーレの音楽は「花を美しく描く」ことではないでしょうか。

花の美しさを描くではなく、花は美しいでもなく、というのがポイントです。
花を見かけた時にただ「美しい」と感じる、あるいは美味しいものを食べた時に「美味しい」と感じられるのか、フォーレの音楽はそんな日々忘れがちな素直な感覚に訴えかけてくるところがたまらないのですがいかがでしょうか?

参考
橋本治「小林秀雄の恵み」(4)《美しい「花」がある。「花」の美しさといふ様なものはない。》

ヴァイオリンソナタ第2番

ピアノ五重奏曲第1番

「月の光」