2014/09/23

F.P.シューベルト/交響曲第7番『未完成』

或曰、「以子之矛、陥子之盾、何如。」其人弗能応也。

教科書でも引用される、『韓非子』の一節です。

この「未完成」は矛盾した曲と言えます。
形式的には確かに2楽章までしかなく、未完成と言えます。

しかし、この後にどのような3楽章、そしてフィナーレを書くことができるのでしょう。
この曲は「未完成」でありながら、「完成」していると言えるのです。
成立からしてなんとも謎に満ちた曲です。

「シューベルトは続きを書くのを忘れていた」「3楽章が思い浮かばず、書くのを放棄した」「H管の金管楽器がないために書けなかった」etc、なぜこの曲が形式的未完のまま終わったのか、ロマン溢れる議論というか期待というか、物語が語られてきました。
僕はまだ観ていませんが、映画にもなっていますね(映画ではロマンスに理由を求めているようです)。

映画になってしまうほど、この曲に限らずシューベルトの世界はなんともロマンと物語に満ちています。

オケの人間はなかなか手を出さない室内楽や歌曲の世界ですが、シューベルトは交響曲よりもそちらの方を得意としています。
アマチュアではこの未完成とグレート、それに5番の交響曲、アンコールピースに「ロザムンデ」の間奏曲3番、これぐらいしか取り上げられないのが少々寂しいところです。
モーツァルトともベートヴェンともブラームスとも異なるこの世界、なかなかディープな楽しみもありそうですね。

■関連リンク
矛盾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%9B%E7%9B%BE
映画の話
http://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/music/page6cb.htm
「未完成交響曲」強奪事件
http://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/schubert.htm

演奏会履歴(第1~5回)

第1回演奏会 

2000年4月15日(土) 川口リリア 音楽ホール 指揮:広井 隆
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第2番」(ベーレンライター校訂新版)
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第3番”英雄”」(ベーレンライター校訂新版)
 L.V.ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウス」より「フィナーレ」(アンコール)

第2回演奏会 

2000年10月8日(日) IMAホール 指揮:広井 隆
 L.V.ベートーヴェン/序曲「シュテファン王」
 J.ブラームス/「ハイドンの主題による変奏曲 作品56a」
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第5番」(ベーレンライター校訂新版)
 W.A.モーツァルト/歌劇「魔笛」より序曲(アンコール)

第3回演奏会 

2001年4月15日(日) 横浜みなとみらい 小ホール 指揮:広井 隆
 J.S.バッハ/「管弦楽組曲(序曲)第3番ニ長調 BWV1068」
 J.ブラームス/「セレナーデ第2番イ長調 作品16」
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第4番変ロ長調 作品60」(ベーレンライター校訂新版)
 W.A.モーツァルト/「3つのドイツ舞曲 K.605」より第3曲「そりすべり」(アンコール)

第4回演奏会 

2001年10月7日(日) IMAホール 指揮:広井 隆
 L.V.ベートーヴェン/序曲「フィデリオ」
 S.プロコフィエフ/交響的物語「ピーターと狼」 作品67
 L.モーツァルト/「おもちゃの交響曲」より第1楽章
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第6番ヘ長調 作品68"田園"」(ベーレンライター校訂新版)
 J.ハイドン/R.ホフシュテッター
   "アンダンテ・カンタービレ"~弦楽四重奏曲第17番(偽作)ヘ長調作品3-5「セレナード」より第2楽章(アンコール)

第5回演奏会 

2002年4月6日(土) 川口リリア 音楽ホール 指揮:広井 隆
 M.ラヴェル/組曲「クープランの墓」
 G.フォーレ/「ペレアスとメリザンド」作品80
 L.V.ベートーヴェン/「交響曲第8番へ長調 作品93」(ベーレンライター校訂新版)
 G.フォーレ/「ペレアスとメリザンド」より「シシリエンヌ」(アンコール)
 M.ラヴェル/「亡き王女のためのパヴァーヌ」(アンコール)

W.A.モーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527

私自身はアマチュアのプレイヤーにありがちなことに、オペラとの接点があまりない。・・・むしろはじめてだろうか?

もちろんオペラの序曲は数多く演奏してきた。

そのときに指揮者がふと口にする「これは○○の主題」「これは△△の場面の音楽」にあまりオーケストラは興味がないといえば興味がなかったりする。重要なのは”序曲として”独立して成立している曲なのであって、決してそのオペラそのものではないのである。
R.シュトラウスの「薔薇の騎士」を演奏するときに、その全体の物語に目を通すか?
あるいはアンコールのレパートリーとして有名な、シューベルトの「ロザムンデ」やマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲をその1曲だけで演奏したような気になっていないだろうか。

なんとも、アマチュアとは贅沢であり、また無知であり、無謀である。

もちろん、楽しみ方にはいろいろあるのだし、序曲だけで取り上げられるだけの曲は、やはりそれだけの魅力を持っている。ただ、それだけで木を見て森を見たつもりになって満足してしまうのはもったいない話ではないだろうか。

別に学者ではないのですべてに通暁している必要はまったくないが、自分が好きで浸っている世界なのである。アマチュア演奏家はもっと貪欲になっていいはずだ。
さてドン・ジョヴァンニ、あるいはドン・ファン。ようするに軟派男の代名詞である。現代風に言えば結婚詐欺師か。

一応オペラブッファに分類されるはずなのだが、ストーリーはなんともドロドロしている(ここでストーリーを書き出すととまらなくなるので、割愛しておこう)。

モーツァルト自身は決して健全な、というか人格者ではない。本人にあったことがないので映画「アマデウス」のイメージが強いのだが、下ネタ満載の彼 の手紙はその音楽、例えば交響曲第40番あたりの世界とはあまりにかけはなれている。そしてそれがまたモーツァルトの魅力だったりする。

ある意味、女性経験の豊富な(とされる)モーツァルトにとっては一見ふさわしいドン・ジョヴァンニであるが、そのラストを考えると単純にそうともい えない。ドン・ジョヴァンニは自分の生き方を変えることを拒否して遂には地獄に送られてしまう。もしかしたら・・・モーツァルトはどこか自分の生き方を重 ねていたのではないだろうか。

ところで、ベートーヴェンがウィーンのモーツァルトを訪れた際に、この「ドン・ジョヴァンニ」を作曲中だったという話もある。二人の出会いは1787年4 月で、ドン・ジョヴァンニの初演は1787年10月。普通に考えれば4月にはこれだけの曲なのだから着手していそうだが、初演日の2日前から書き始めたと の話もある。

・・・モーツァルトだけに否定できないのが恐ろしい。

またベートーヴェンの即興演奏を聴いたモーツァルトは「この少年を覚えておきたまえ」と周囲に語ったとされているのは有名な話だが、実はこれは本当かどうかはわからないらしい。

ひとつ確かなことは、ベートーヴェンはドン・ジョヴァンニのような人間は嫌いだろう、ということぐらいか。歌劇「ドン・ジョヴァンニ」についてどのような評価をしていたのかは、また謎である。

こちらのページが参考になります
モーツアルトの歌劇 解説・批評
ドン・ジョヴァンニよもやま話
『ドン・ジョヴァンニ』あれこれ

E.グリーグ/「2つの悲しき旋律」 作品34

グリーグといえば、ペール・ギュントやホルベルク組曲、ピアノ協奏曲など馴染みの曲があるものの、彼の母国たるノルウェーをはじめとした北欧の国々 と日本はあまり縁が深いとは言えないかもしれない。日本史を教科書をパラパラとめくっても、ノルウェーがでてくることはまずない・・・と思う。正直、私自 身ノルウェーについての知識もあまりない。教科書通りの話をすれば、お互い王室・皇室を持つこともあり皇室外交が展開されているとか、政治・経済的にはそ れほどの深い関係はないのかな?とか、あとは「ノルウェー料理の店」を見かけた記憶がない、といった程度だろうか。

だが、しかしである。このグリーグの作品は何故、これほどまでに心に染込んでくるのであろうか。ペール・ギュントの冒頭が流れれば、誰もが、多くは 実際には見たこともない、北欧の光景を思い浮かべてしまう。朝、白樺の林(がノルウェーにあるのかは知らないが・・・)に霧が立ち込め、小鳥のさえずりが どこからとも聞こえてくる・・・。ああ、なんとも幻想的な光景だ。遠くユーラシアの反対に位置する音楽がこれほど心を、魂をゆさぶるのだ。かのカザルスの 言葉と私の師匠がよく引用するのだが、「音楽は世界を救うであろう」、を信じてみたくもなるものだ。

さてこの「2つの悲しき旋律」、もとは歌曲として作曲されたものだそうだ。歌曲といえばシューベルトやシューマンなどが有名であるが、このグリーグ もなかなか大家として名を馳せているらしい。らしい、となるあたりが器楽奏者の世間の狭さをあらわしているが・・・なかなか自分で演奏する機会がないと勉 強不足となってしまうなぁと痛感する。

第1曲は「胸の傷み」。失恋であろうか・・・ともすればあまりに暗くなってしまうが、冒頭はバイオリン、それからチェロにより主題が奏でられる。

第2曲は「過ぎにし春」。北欧の遅く、短い春の終わりは日本のような「梅雨の季節だねぇ・・・」な憂鬱な季節ではないようだ。

余談
ノルウェー暮らし:ノルウェー料理のレシピなんてものが

L.v.ベートーヴェン/交響曲第8番ヘ長調Op.93

「ベートーヴェンの交響曲で最も人気のあるのは何番か?」、と問われれば、3,5,7,9番のいずれかがおそらくは該当しそうなものである。ちょっと通な?人は1番とか4番とか6番とか。意外と隠れた人気があり、プロの演奏会でもちょくちょく目にするのは2番であろうか。

・・・そう、8番はマイナーである。

立場としては3番と5番に挟まれた4番と同じように、出来のいい兄の7番、出世しすぎた9番に遠慮する次男坊の悲哀が漂っている。 Wikipediaにも「ベートーヴェンはこの第8番を結構気に入っていたのだが、聴衆からはあまりよい反応が得られず、現代でも相対的に人気は今ひとつ である。」などと書かれてしまっている。

人気のなさに拍車をかけるのは構成的に「1番、2番、4番のような小品」なのか、「偉大なる大作」なのかがはっきりしないとことではないだろうか。前者として、古典的な交響曲として考えるにはその表情はあまりに豊かであり、後者として分類するにはいささかシンプルである。

我が尊敬するギュンター・ヴァントの演奏でさえ幾分その迷いというか、彼の手兵である北ドイツ放送響の中でも結論としてどちらであるのか、その解釈 は定かではない。快活に曲が進む時もあれば、停滞とまではいかないが、出だしの勢いが失われているように感じられることがしばしある。もちろんrit.の 指示が書かれていれば別ではあるが、同じフレーズを繰り返しつつ盛り上がるところなどは力尽きている感があったりする。

・・・確かに刻みの疲れる曲ではありますが(==)

そんな8番であるが、第2楽章はやはりキモである。

かの朝比奈氏もその著書の中で「音楽の歴史上、こんなシンフォニー楽章は二つとないでしょうな」と書いているが、メトロノームのカノン云々の真相は別とし て、そんなエピソードがついてくるのもこの楽章の魅力故だろうか。以前某音楽評論家の指揮で演奏したときには、「ベートーヴェンが湯治に行く際に乗った馬 車の音」ともいわれたが、それもおもしろい話だ。

L.v.B.室内管弦楽団室内楽演奏会 vol.3

2015年1月18日(日) ティアラ江東 小ホール
13:00 開場 13:30 開演
入場無料
 
曲目:
 J.イベール/木管五重奏のための3つの小品
 L.v.ベートーヴェン/3つの二重奏曲 WoO.27 より 第1番 ハ長調
 F.メンデルスゾーン-B/弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 作品80
 J.M.ラヴェル(M.ジョーンズ編)/『クープランの墓』
 W.A.モーツァルト/クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581


三回目となる室内楽演奏会です。
弦楽四重奏、木管アンサンブル、そしてモーツァルトの(無数にある)最高傑作の一つであるクラリネット五重奏曲をお送りします。

ベートーヴェンのWoO(作品番号なし)の作品には我々のイメージする気難しい顔ではなく、楽しげな作品が残されています。
偽作ともされていますが、どこか「スプリングソナタ」を思い浮かべる 作品です。

お問い合わせ
 メールでのお問い合わせ

会場アクセス:
 地下鉄 都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅下車 A4出口より徒歩4分

2014/09/20

L.v.B.室内管弦楽団第32回演奏会

L.v.B.室内管弦楽団第32回演奏会
2014年10月19日(日) トッパンホール
13:30 開場 14:00 開演
全席自由 1,000円(前売800円)
指揮:
 苫米地 英一
独奏:
 田野村 聡
曲目:
 L.v.ベートーヴェン/歌劇《フィデリオ》より《序曲》
 苫米地 英一/『尺八と管弦楽のための3つの連画』→曲紹介
 F.P.シューベルト/交響曲第8番ハ長調 D944《大交響曲》

邦楽とオーケストラ?
ちょっと異色の組み合わせかもしれませんが、琴とバイオリンによる宮城道雄の「春の海」はよく聴かれる組み合わせです。

尺八ならではの和の世界とオーケストラによるどこかで耳にしたような、しかし新しい音楽をお送りします。

ソリストには田野村氏、そしてプロ邦楽オーケストラ「日本音楽集団」指揮者も努める苫米地氏を迎えての演奏会をお楽しみください。

お問い合わせ:
 メールでのお問い合わせ
チケットの取り扱い:
  L.v.B
.室内管弦楽団第32回演奏会
会場アクセス:
 飯田橋駅 JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営地下鉄大江戸線(B1出口)より徒歩約13分
 
江戸川橋駅 東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分
 
後楽園駅 東京メトロ丸ノ内線、南北線(1番出口)より徒歩約10分


2014/09/19

田野村聡(尺八)

田野村聡 Tanomura Soh



岡山県岡山市出身。島根大学総合理工学部卒業。

ギター、電子音楽制作、DJ等の様々な音楽遍歴を経たのち、18歳から尺八を始める。 琴古流尺八を筧秀月、現代邦楽を田辺洌山、田辺頌山に師事。菅原久仁義に古典から現代曲まで幅広く師事。 NHK邦楽技能者育成会51期修了。日本音楽集団団員。

第17回長谷検校記念くまもと全国邦楽コンクールにて優秀賞(笛・尺八音楽の部1位)受賞。 国際交流基金の派遣による海外公演を始め、伝統邦楽奏者として国内外で多数のコンサートやワークショップ、学校公演に出演する一方、 著名アーティストとの共演によるTV出演やレコーディング等の活動を幅広く展開。

SEGA「龍が如く 維新!」ゲーム内音楽及びサウンドトラックのレコーディングに参加。 また、様々なジャンルのアーティストとコラボレートしたユニットを数多く主導し、尺八の表現における新たな可能性を追求している。

2014/09/12

苫米地英一(指揮)

2016年9月ヴェルディ生誕の地イタリア・ブッセート歌劇場にて、G.ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」を指揮しイタリアでのオペラデビューを果たした。またその成功によって2017年6月にイタリア・マジェンタ劇場他でG.ヴェルディ作曲のオペラ「リゴレット」を、同年8月にはイタリア・ピアチェンツァでG.プッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム」を指揮した。2018年にはイタリアでカヴァレリア・ルスティカーナ他を指揮する予定。

 これまでにイタリアでは2012年8月に、オルヴィエートで開催された第5回ルイージ・マンチネッリ国際オペラ指揮者コンクールのファイナリストに選ばれ、オルヴィエート歌劇場でG.ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」の抜粋を指揮した他、2014年4月にはフィオレンツォーラ市立歌劇場にてコンサート形式によるヴェルディの「アイーダ」を指揮するなど、オペラ発祥の地イタリアにおいて、イタリアオペラの指揮で活躍している。

 日本でもこれまでに、G.ヴェルディ作曲の「マクベス」「リゴレット」「椿姫」「トロヴァトーレ」「アイーダ」「オテロ」や、G.プッチーニ作曲の「ラ・ボエーム」「トゥーランドット」、V.ベッリーニ作曲の「ノルマ」等、20作品以上のイタリアオペラを指揮しており、来年2018年からは東京で開催されるヴェルディのオペラ28作品の全曲を演奏会形式で行う「ヴェルディ・チクルス・トウキョウ2018-2027」の指揮者として、日本におけるイタリアオペラの普及活動にも力を注いでいる。

 オペラ以外の分野では、邦楽器によるプロフェッショナルオーケストラ「日本音楽集団」の指揮者として、これまでに定期演奏会を始め国内で数多くのコンサートを指揮している他、2015年2月には南米公演を指揮し、スタンディングオベーションによる大成功を収めた。また邦楽オーケストラの指揮者として2009年にはウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバーによるアンサンブル「ウィーンヴィルトゥオーゼン」と邦楽合奏とのコラボレーションによるコンサートを指揮した他、2014年6月には「邦楽創造集団オーラJ」を指揮して国立劇場主催公演にデビューを果たした。

 作曲家としてもこれまでに数々の作品を作曲しており、2014年にはイタリア・ミラノにてイタリア歌曲「Alla formica」(詩:ジャンニ・ロダーリ/ソプラノ歌唱:ロッセッラ・レドーリア)を初演し、作曲家としてもイタリアデビューを果たしている他、2016年10月には広島で初のオペラ「かぐや姫と帝の物語」(台本・演出:池田理代子)を初演し大成功を収めた。2017年3月には「女声合唱とピアノ三重奏のための“風”」(詩:Tara Solheim)を初演し、その成功によって直ちに作詩者の故郷カナダでの公演が決まった。

 作曲家として日本の伝統楽器による作品も作曲しており、これまでに「尺八三重奏曲“二つの桜”」や「尺八と管弦楽のための三つの連画」といった尺八のための曲や、邦楽オーケストラのための作品「春の舞」「照手姫」等を作曲している。

 1977年愛知県安城市生まれ。オペラの指揮をレナート・パルンボ(ベルリン・ドイツ・オペラ元音楽総監督)に師事。愛知県立岡崎高等学校を経て、東京学芸大学を卒業。洗足学園音楽大学附属指揮研究所修了。イタリアを始めとするヨーロッパ各地の歌劇場にて研鑽を積む。第5回ルイージ・マンチネッリ国際オペラ指揮者コンクール(イタリア)ファイナリスト。日本音楽集団指揮者。


 苫米地英一オフィシャルサイト www.eiichitomabechi.com